
介護施設で働くスタッフがより簡単に利用者の情報を知り、円滑なコミュケーションを取るためのレターセット『ふむふむ』を提案する ...
介護施設で働くスタッフがより簡単に利用者の情報を知り、円滑なコミュケーションを取るためのレターセット『ふむふむ』を提案する ...
無理に眠ろうと努力するのではなく、あえて眠りにつくまでのまどろみの時間を空想で楽しむ「まどりーむ」というコンセプトのもと、聴覚や嗅覚への異なるアプローチから3つのプロトタイプを考案した ...
スーパーの買い物時に、親子で栄養バランスを学ぶことができるショッピングカートを導入する ...
日程調整を行うと同時に新型コロナウイルス感染症対策について学ぶことができるWEBアプリを作成する ...
人々に新型コロナウイルスを含むウイルスや病原菌の正しい知識や、感染予防策について楽しみながら学べるボードゲーム(すごろく)を考えた ...
特別なドリンクを楽しみ、知識を学びながら大人なアルコールとの付き合いができるようになるサービス ...
月に一度、咀嚼力が判定できるガムと共に、噛み応えのある全国の特産品が送られてくる、「噛む」ことに着目した食品の定期便を考案した ...
在宅勤務中に無意識のうちについつい間食をとりすぎてしまう社会人に向けて、「自分の間食について認識」してもらい、「個人の嗜好と健康を考慮した間食」を提供する施策を提案する ...
持つ時間を可視化して箸を置くきっかけを作り、置いてからの変色を見て楽しむことで、早食いの防止をするプロダクトである ...
自己肯定感が低下しがちな学生が、SCを身近で伴走してくれる存在と感じられる様に、SCに対するイメージを「相談者」から「応援者」へ転換するための「スクールカウンセラのリブランディング」を提案する。 ...
予防に必要な下肢筋力向上のための運動を、若壮年層が多く集まるオフィスにおいて欠かせないシュレッダーでの書類処理作業に置き換えることを案出した ...
本施策の目的は、保湿に伴うストレスを軽減し、習慣化の一助となることとした。入浴中、必要量の保湿剤をのせたラバーダック(以後、アピルン)を浴槽内に浮かばせ、保湿剤をじんわりとあたためて冷たさを軽減する ...
駅構内や商業施設などで鏡を利用することで、歩行者の視線誘導並びに停止を促し、歩きスマホによる接触事故率を減少させるための「Look Up Mirror」 ...
「水を飲む」という行為に意識を向けさせるため、パッケージが薬品のようにデザインされたボトル「DHMO (Dihydrogen Monoxide)」を提案する。 ...
そこで、今回我々は、看護師に仕事のやりがいを認識させてレジリエンスを高める仕組みとして、「ハッピーで育てるナースの木」を提案する。 ...
標準化された治療に対して作成されるクリニカルパスをもとに、入院の一連の流れを説明するシールラリー形式のプレパレーションツール「にゅういんラリー」を作成した ...
はじめての婦人科に行きやすくするため、日常生活に密着した媒体で生理に関する正しい知識を普及させ、「生理の悩みは婦人科を受診してよいもの」という認知を広げる ...
通常の路線検索から、簡単にバス会社へ利用連絡が出来るツール「路線検索+1」を提案する ...
きょうだい児が過ごす場所に絵柄の枠線を印刷した壁紙を貼ることによって、巨大な塗り絵ができる空間を提案する ...
リンパ浮腫という病気及び関連情報の患者の理解を促進し、前向きな自己管理の取り組みによる患者の精神的・肉体的負担軽減を目的とした「目指せリンパマイスター!」プロジェクトを企画・提案する ...